昨日は紅白戦(呉全体)
その日ももちろん戦術で参加
ちょっと自分がどこまでできるのかやってみたいという実験
人数は18人VS18人ほどだったと思う
自分の中で一応考えがあった
戦術は相手とぶつかってから一番最初に来てる人にラクシン
それから敵中の奥までたどり着きどれだけ丹などに嫌がらせをできるかだ
戦術としてはコレは大切なことだと思う
それとどれだけ自分に敵に注目させて自分に気をひかせるかだと思う
生き残ることに越したことはないと思うけど、
1~2秒持ちこたえて味方がどれだけ倒してくれるかじゃないか
自分に引き付ける事によって前にいけなくなるからその間の時間稼ぎ
間違った答えかもしれないけど、
それぐらいの気持ちを持ってたほうがいいかな~ってね
手前の敵をチョコチョコやっていても丹が回復されると意味がないし、
もっと奥に行ってくれる戦術がいなかった気がした。
そこは言える立場じゃないからなんといえないから黙秘
これって間違っていたら他の人の意見も聞いてみたいかな
その日ももちろん戦術で参加
ちょっと自分がどこまでできるのかやってみたいという実験
人数は18人VS18人ほどだったと思う
自分の中で一応考えがあった
戦術は相手とぶつかってから一番最初に来てる人にラクシン
それから敵中の奥までたどり着きどれだけ丹などに嫌がらせをできるかだ
戦術としてはコレは大切なことだと思う
それとどれだけ自分に敵に注目させて自分に気をひかせるかだと思う
生き残ることに越したことはないと思うけど、
1~2秒持ちこたえて味方がどれだけ倒してくれるかじゃないか
自分に引き付ける事によって前にいけなくなるからその間の時間稼ぎ
間違った答えかもしれないけど、
それぐらいの気持ちを持ってたほうがいいかな~ってね
手前の敵をチョコチョコやっていても丹が回復されると意味がないし、
もっと奥に行ってくれる戦術がいなかった気がした。
そこは言える立場じゃないからなんといえないから黙秘
これって間違っていたら他の人の意見も聞いてみたいかな
コメント
あまり大声では言えない(ナゼ?けど今週黄河蜀の25-25(最終的には23人同士だったかな)の部曲戦に参加してきました。多人数になると一人でできる事が相対的に小さくなって、特に戦術とかは上手く戦法入って相手に奇襲できてもやれる事ってほとんどないですね。初撃の次はそのまま通り抜けるか反転して全力で引き上げて、じっくり一番怖そうな妖術を探したり、浄化薬を乱戦状態の中の誰か(適当)に使ってみたり。
多人数戦になると激突途中で戦法を入れる暇とかも状況次第で出てくるので、それを防ぐという事も必要になりますねぇ。それでも再詠唱されるんですが…。